島国時々更新日記

日本ではない南の島国で知ったことを書いていきます

【参考/フィリピン】新しくかつピンポイントの治安・安全情報

日本人が海外に出かけるときは、外務省の海外安全ホームページで滞在先の情報を確認することが推奨されています。筆者の住んでいるフィリピンの安全情報は下記に掲載されています。

www.anzen.mofa.go.jp

で、大切なのは「安全の手引き」(PDFが開きます)のところなんですけど、この情報は今のものはたまたま今年の2月の更新なので新しいのですが、更新回数が少ないので若干古い情報になりがちなんですね。しかし在フィリピン日本大使館のウェブサイトには、2か月ごとに更新される安全情報が載っています。現在の最新版は2018年10月~12月分です。

www.ph.emb-japan.go.jp

また、多くの日本人が訪れるセブ島ピンポイントの情報もありますので、ぜひご覧ください。

犯罪の発生件数は警察に届けられたものです。届けられていない事件もたくさんあるはずなので、ご安全に!筆者はリュックのポケットにスマホを入れてショッピングモールに行ったら、ポケットのファスナーが開けられてスマホを掏られたことがあります。めんどうなので警察には届けませんでした。

 

 

 

 

 

Q)海外就職した人たちのお給料などの労働条件の概要は分かるか?

A)分かりません、人それぞれです。ただしあまり労働条件はよくない模様。

 

近年「グローバル人材」という、意味があいまいでよく分からない言葉が多用されています。文部科学省審議会用資料では一応「語学力のみならず、相互理解や価値創造力、社会貢献意識など、様々な要素」を身につけている人材とされています。でも、日本人は遣隋使として留学したり唐から高僧を受け入れたりオランダ語医学書を翻訳したり、開国後はお雇い外国人に様々なことを学んだりと、相当昔から文科省が説明している素養は身につけているので、新たに「日本人にはあれやこれが不足している、ダメだ!」という否定的論調を展開しなくてもいいと思うんですけどね。

さて、グローバル人材なるものが育って何をするのかというと、国内では外国人と仕事などでお付き合いし、国外では国際機関や日系企業の海外支社で働いたりということでしょう。「海外就職」なるものが強力にプッシュされているようです。

日本人が「海外で働く」場合には主に、①日本国内の企業と雇用契約を結んで海外支社に派遣される「駐在員」と、②日本国外の企業と雇用契約を結んでその地で働く「現地採用」があります。駐在員の雇用主は日本国内の企業、現地採用になると雇用主はその土地の企業です。

「駐在員」に関しては、「海外駐在員給与・処遇制度および運用実態に関する調査」(2011年、Mercer Japan)や「第7回 海外派遣勤務者の職業と生活に関する調査」(2008年、労働政策研究研修機構)があります。

現地採用」に関しては公式な調査がないようです。ですので冒頭の回答のように「労働条件の概要は不明」という回答になります。

 

<フィリピンの現地採用のだいたいの感じ>

筆者が働くフィリピンに関していえば、実際に統計を取って公式な数字ではないものの、法務省の『平成28年度調査研究(フィリピン)』の57ページ脚注120には

f:id:shimaguniPH:20190422163031p:plain

と書かれています。平成28年度(2016年年度)の調査ですから、2015年ぐらいの数字でしょうね。

また別の人が2018年にした計算では、全職種を平均すると「83,800ペソ=約17万5000円(※1ペソ=約2円)」となっています。これは求人広告の給与欄の最低月給の平均ですので、8万3800ペソスタートでここから次第に昇給ということになります。

あいにく、福利厚生については調べられておらず、会社ごとに求人票の書き方も異なっているのでよく分かりません。しかし筆者の聞く限りでは、会社が家賃全額または大部分を負担してくれる社宅が用意されていることが多いですし、年に一度会社費用で日本に一時帰国させてくれるところも多いようです。

日本の大卒新入社員の初任給平均が20万円と少しなのを考えると、だいぶお給料は安いものの、筆者のように切り詰めて食費その他を2万ペソ以内に収めていれば毎月13万円ほど貯金が可能、ということになるでしょうか?

と、このように考えればけっこうお金は貯まるような気もしますが、フィリピンでもマニラよりお給料の安いセブなら、実際には

しかし、問題はどの業種でも月給が良くて月60,000ペソ(120,000円)程度しかなく、多くは月に50,000ペソ(100,000円)以下が当たり前ということですね。

 (中略)

ただし、セブで仕事をするホトンドの人が1年経たずに今後の生活に不安を持って、セブ生活を諦めてしまいますね。

 

私の経験上で言えば、現地採用されたとしても1年持つ人は10人に1人もいません。

 

同じ職場で3年以上などになると間違い無くそれだけで古株です。

との声もあり(2018年の記事)、日本の国内の企業のように「従業員を長期で定着させる」という方針ではない会社が多いのかもしれません。

 

結論としては、

 〇現地採用組についてはその地域の労働条件の相場は明らかになっていない(だから人材紹介会社によく聞こう!求人サイトで比較しよう!うっかりお給料の安い会社に就職しないように!)、

 〇とはいえお給料は安いのははっきりしている(特にペソのように弱い通貨だと円換算するとガッカリ)、

 〇長期勤続が期待されていない(面接時にその会社の勤続年数の傾向を聞こう!)

ということになるでしょう。自分の長期的なキャリアの一部分に現地採用での海外就職を組み込んでいくという明確な戦略があって海外就職する人以外は、安易に海外就職することは避けるべきではないか、というのが筆者の見解です。

ちなみに営利活動ではありませんが、青年海外協力隊で1~2年日本でのキャリアを中断した人には、下記のような支援が準備されています。ということはおそらく、海外に出ていくということはキャリアの中断につながる可能性もなきにしもあらず(だから再就職支援が必要)という意味なのだと思います。

www.jica.go.jp

海外就職にはまずキャリアの戦略の策定から!

(※あくまで筆者の個人的な考えです。)

 

<2020.3.10追記>

> 東南アジアは物価が安いというのは最早昔のことで、今はそうではないというのが現実だ。

バンコクの例ですが、東南アジア就職でよくある「物価が安いですよ(だからお給料が安くても大丈夫、暮らせます)」という売り文句はあまり当てはまらないかもね、という意味で掲載します。でも人件費は安いのでその分は確実に日本よりも物価は低くなります。


 

 

【フィリピン労使関係】フィリピン労働組合の現状とパワー

 フィリピンにおいては、労働市場における不可欠のアクターである労働組合の活動が低調な様子が統計からはうかがえました。では実際にフィリピン国内で労働組合はどのように見られているのでしょか?Business Mirror紙の2018年12月27日付の記事を要約してみます。

 

businessmirror.com.ph

 【団結は力なり、しかしもし非常に少数の労働者しか組織化されていなかったら?】

フィリピンでは労働組合の活動家たちは頑張っているものの、労働組合に組織化されている労働者はごく一部であることが述べられています。またフィリピンのいわゆるナショナルセンター(日本でいう連合、全労連全労協の三団体)は細かく分かれています。Wikipediaによると、

Alliance of Progressive Labor (APL)
Confederation of Filipino Workers (CFW)
Federation of Free Workers (FFW)
May First Labour Movement (KMU) Kilusang Mayo Uno
Trade Union Congress of the Philippines (TUCP)
Bukluran ng Manggagawang Pilipino (BMP)

が存在するということです。細かく分かれていても、利害関係が一致する課題については共同歩調を取って交渉力を高めようとしているとのこと。

遅々とした組合員数増加

雇用労働者の数が急激に増加しており、組織人数を増やしても雇用労働者数の増加のスピードの方が速いため、組織率が下がってしまうことが説明されています。

経営側の脅し

非正規労働者が組合に加入しようとすると解雇されるか正社員にしてもらえなくなること、正規労働者が組合を結成しようとすると経営側からハラスメント、ブラックリストへの記載、降格、さらには刑法上の罪で告訴される実態が紹介されています。組合結成段階の話ですね。

法律に関する攻防

労働局に結成した組合を登録して正式に組合が発足しても、会社側がその組合を認められない理由をでっちあげて取消の裁判を何度でも提起できるので、組合活動ができない現状の紹介です。組合結成後の話ですね。

身体的な暴力

労働組合が実際にストライキを決行すると、組合役員が逮捕されたり参加組合員に暴力が振るわれたりするそうです。しかも中央政府は見て見ぬふり、と。前項の組合潰しに使える法律のこととこの項の労働組合権への侵害は、ILOや国際労働団体も非難しているのに改善されていないことも指摘されています。

企業側の考え方

フィリピンの経営者団体であるEcopによると、加盟企業の中には組合を敵対視する企業もあるけれども、反児童労働キャンペーンや安全衛生推進などでは労働組合と共同歩調で取り組んでいるとのことです。また社員が組織化されている企業では労働条件について組合と交渉すればいいので話が早いということも認識しているようです。

賃金との関係

先日筆者が述べたように、フィリピンではお給料の額が最低賃金に連動しているのが一般的です。そのため毎年各地域の三者構成の委員会で決定される最低日給の金額は大きく報道されるのですが、Ecopは実質的に行政が強権的に賃金決定する現状よりも、企業内の労働協約で賃金決定される方が望ましいとしています。

実際に、協約で賃金が決まっている会社の方がそうではない会社よりも賃金が高いし、調査によると、組合がある会社の方が成果給を導入してより高い賃金を支給しているということが明らかになっているそうです。

この項では、組織率が低いがためにほとんどの労働者の賃金が最賃に張り付いているのだと結んでいます。

ミレニアル世代を組織化できていない

労働組合は組織化のターゲットを大企業に設定しており、中小企業の組織化が進んでいない。従業員200名以上の大企業の組織率は8%であるのに対して、100名から199名の企業での組織率は5.3%、20名から99名の企業では2.9%だそうです。組合が組織かターゲットにしている産業や企業規模のところには、若い労働者はそれほど多くないようです。

非正規労働者を組織化できていない

すでに非正規労働者の組織化や社内の非正規労働者を対象にした労働協約を締結する組合は登場しているものの、やはり難しいので、労働雇用省は違法に非正規化されている労働者を正規労働者にするキャンペーンを展開しており、2019年も引き続き正規化キャンペーンは行われるとのことです。

組合をオンライン登録できるように

以前からある労働局に直接出掛けて組合設立を登録する方法だけではなく、オンラインで組合設立を登録できるようになった。これに加えて、組合の設立を容易にする法案が国会にかかっており、雇用労働省はこの法案成立を応援しているとのことです。

 

4月15日のブログではフィリピンでのストライキの少なさや組合組織率の低さを明らかにしましたが、背景にはこのような事情がありました。厚労省の『2018年 海外情勢報告』ではフィリピンの労使関係を

…近年大規模デモなどは発生しておらず、労使関係はおおむね良好である。 (344ページ)

と評価していますが、憲法や法律における労使紛争の未然解決条項やスト件数以外にも目を向けると、実態は反対だという評価になるのではないでしょうか?

【フィリピン人のお給料】一方で花形職業の人たちは....

フィリピン人のお給料に関する調査は、前回の Current Labor Statistics の他には同じく統計庁から Occupational Wages Survey というものが2年に一度公表されています。最新版は2016年です。

psa.gov.phこの統計では産業別職種別の平均(または中央値の)月給が明らかにされています。前回のは手当を含まない基本日給でこっちは通常は支払われる手当込みの基本月給なので、直接的な比較は難しいのですが…。

この統計の目玉は「高賃金職種トップ10」です。

f:id:shimaguniPH:20190417214453p:plain

今をときめくITエンジニアなら、ワンルームコンドミニアムに住むとかフィリピン現地採用日本人と同じような暮らしが可能なぐらいじゃないでしょうか?マニラ在住の現地採用日本人の方のブログで毎月の生活費を公表されていました。

食費:40000ペソ
交通費(タクシー、バス、ジープなど):10000ペソ
光熱費・水道費:3000ペソ
通信費:3000ペソ
家賃:15000ペソ
娯楽費:その月による

日本人だと食費が高くなりがちなので、フィリピン人ならもう少し安くできるでしょう。ちなみに筆者は夜はほぼ自炊なので食費は毎月1万ペソ強に収まっています。

angela04.com

この辺のフィリピン人が、東南アジアに勃興中のいわゆる消費意欲が旺盛な「新中間層」という層なんでしょうか?

https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/external_economy/chukan_kakutoku/pdf/report01_01.pdf

前回はフィリピン全土の世帯平均年収は26万7000ペソ(一月平均2万2000ペソ)という統計を見ましたが、一方で花形職業なら月に一人で5万ペソは稼げてしまうという、格差の大きさを垣間見られるお話でした。